top of page

能蔵院(のうぞういん)について

DSC_0021.JPG

 長久山 増上寺 能蔵院。通称は能蔵院。
国道127号線上り車線を走ると、君津中央病院の少し手前の左側に、緑色の大屋根が見えるお寺です。
桜の時期には人々でにぎわいます。

開山は不詳ですが、正保年間(1640頃)に堂宇を再建した弘源上人を中興の開山とし、宝篋印塔(ほうきょういんとう)寛保元年(1741年)の建立など、古くからの伝えが残ります。

明治43年、木更津市小浜の万蔵寺を合併して再建。小浜地区の檀信徒が多い所以です。
昭和48年、現在の本堂、庫裏、薬師堂が完成。

現住職は第三十八世です。

    現在の行事

1月  2日 寺年頭会 

2月15日 春祈禱(於薬師堂)

8月  4日 施餓鬼会

毎月7日 薬師講(於薬師堂) 

毎月2回 和讃講

毎年2回 檀信徒による清掃奉仕

江戸時代から伝わる「春祈禱」が、近隣のご婦人方によって今に伝わります。

毎年二月十五日(旧暦の正月近く)の行事であること、また春祈祷という名称からして、元々は、「今年も平和で、争いなく、そして実り豊かでありますように」と祈る正月行事だと分ります。

配るお札は、江戸の浄土宗の僧、祐天さんが書いた字(実際には後世の者が書いたもの)を版木としており、これも地域の方々によって刷られます。

能蔵院は、昔から、地域の人々の信仰の地として受け継がれてきた場所です。

hanngi.jpg

(右)版木 

(左)「西村和泉守」という江戸神田の鋳物職人の銘が

    刻まれた鉦

bottom of page