住職4月6日本堂正面階段本堂の正面の階段が立派になりました。元々モルタルという素材であったのが白御影石に、工程もとてもていねいなことが伝わります。石塚様のご厚意により完成に至り大変にありがたく存じます。
住職2021年7月19日令和3年 和讃講とお施餓鬼 本来ならば8月4日に大勢にお集まりいただき行うお施餓鬼を、和讃講と住職のみで、本日いとなみました。 住職ひとりではないので、心強かったです。 来年は、きっと集まれるようになると信じて、1年過ごしたいと思います。 8月4日の午前中は、おとうば配りのみ行います。 ...
住職2021年6月20日令和3年お盆本年も、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、 お施餓鬼の法要は住職のみで行うことといたします。 お知らせの通りみなさまには8月4日の午前中に、 お塔婆(とうば)をとりに、おいでいただきたく存じます。 ご都合のつかない方は、その限りではありませんので、 ご安心ください。
住職2020年12月20日令和3年お正月(年頭)について複数の方から、お正月についてのお問い合わせをいただきました。 この場にてお知らせします。 ・例年通り、1月2日の午前中(9時~12時)においでいただきたく存じます。 ・感染拡大防止のため、例年とは違った動きとなります。 ・本堂正面から入り、本尊様の前でお焼香、お手合わせいた...
住職2020年11月27日「てらカード」「てらカード」を作りました。トレーディングカード入れにピッタリ収まります。 コレクションを始めるのも面白そう。 欲しい方、お声がけください。 他のお寺の「てらカード」を集めたい方も、お声がけください。 お伝えできる範囲でお伝えします。
住職2020年9月6日秋のお彼岸 何日から何日までか。令和2年(2020年)の秋のお彼岸をお知らせします。 9月19日(土)~9月25日(金)までの7日間です。 *お彼岸が何日から何日までかは、年によって変わります。カレンダーで、春分の日、秋分の日を探していただき、その日を中心にした、前の3日と後ろの3日、合計7日間がお彼岸です。
住職2020年8月15日古い写真昭和48年3月28日(47年前)、落慶法要の写真を、お寺の役員さんからいただきました。 現住職が生まれる前のことで、何も分かりません。 だからこそこういった写真は貴重です。 現在の角度と比較できる写真を添えてみました。 ・当時は椿も桜も何もありません。木が大きく育ちました。...
住職2020年7月31日令和2年 お施餓鬼新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本年のお施餓鬼法要は、住職のみで行う予定でしたが、ありがたいことに和讃講の方々とご一緒にお勤めできました。 おとうば渡しについて。 ・新盆の方は、8月1日から4日までの約束した時間においで下さい。...